ミリオンダラー・ベイビー
2006年3月7日 映画
月曜日は特に見たいテレビもなく、WOWOWでアカデミー賞授賞式をみていました。良く分からないアメリカンジョークが多い司会、民族性の違いというか、面白さが分からず。
それを見てたら、アニメ部門かなんかで「ハウルの動く城」がエントリーされてるのを見た夫が
「ねえねえ、これ借りてきて」
と言うのにめんどくさかった私は
「去年のアカデミー賞作品録画してるから」
と、日曜日に録画してみてなかった「ミリオンダラーベイビー」を二人で見てました。
もうかなり有名な映画だと思うので、ネタばれなこと書きますので、みるかもしれない人は、ご注意。
前半は貧しい家庭出身の女性(31歳、ヒラリースワンク)が年老いたトレーナー(クリントイーストウッド)に弟子入りしてボクサーとして頑張るところを、ジムの雑用係で網膜剥離かなにかでリタイアした元ボクサー(モーガンフリーマン)の目線で描かれるボクシングの物語。ジムに出入りする、ちょっと精神発達遅滞のある青年と、それをいじめる連中などのエピソードもありつつ。
ヒラリースワンクはどんどん、頭角を現して、賞金をちゃんと貯金して、母と妹(生活保護を偽の申請でうけている)に家を買ってあげるが、母には「家なんか買ってくれたら、生活保護が受けられないから現金よこせ」みたいなことをいわれ、徐々にクリントイーストウッドとヒラリーのほうが本当の親子みたいになっていく。
ついにタイトル戦、汚い勝ち方をする、西ドイツのチャンピオンとの戦いで、結構追い詰めて勝ちそうなところでこりゃ勝つな、と思ったら。レフェリーが試合を止めたところか寸前くらいに汚いチャンピオンが不意打ちのパンチを浴びせ、コーナーにスタンバイしていた椅子にヒラリーが首を打ちつけ頚椎損傷に。
呼吸器をつけ、寝たきりになったヒラリーのところに偽生活保護のお母さんが財産を自分名義にするとかいう書類を思いっきりディズニーランドがえりの浮かれた姿でやってきたり、褥瘡で片足切断されたり、そんな感じで、彼女はクリントイーストウッドに「殺してくれ」と言う。拒否すると何度も舌を噛み切る。鎮静剤打たれても眼が覚めたらまた、噛む。そして、クリントイーストウッドがついに呼吸器をはずす・・・
尊厳死ということになるんでしょうが、同じような状況でも生きている人はいるわけで、その人が「死んでいるのと同じ」ともいえないし。なかなか、私にとっては純粋に泣ける映画ではなく、「ダンサーインザダーク」見たときのような後味の悪さでした。
好みの問題でしょうけど。
でも、演技をしている人はすごくて、オスカーとった、ヒラリーやモーガンフリーマンはもちろん、発達遅滞の子を演じた青年や、秀逸なのは汚いチャンピオン役の人。皆さんお上手で、隙のない映画でした。
ヒラリースワンク、すごく見たことがあるような気がして代表作を調べたら、映画は見たことなかったけど、ビバヒルに出ていたことに気づきました。出世頭!
あと、同じ年なのに、ボクサー役ということで体を鍛え上げていることに感銘を受けました。
それを見てたら、アニメ部門かなんかで「ハウルの動く城」がエントリーされてるのを見た夫が
「ねえねえ、これ借りてきて」
と言うのにめんどくさかった私は
「去年のアカデミー賞作品録画してるから」
と、日曜日に録画してみてなかった「ミリオンダラーベイビー」を二人で見てました。
もうかなり有名な映画だと思うので、ネタばれなこと書きますので、みるかもしれない人は、ご注意。
前半は貧しい家庭出身の女性(31歳、ヒラリースワンク)が年老いたトレーナー(クリントイーストウッド)に弟子入りしてボクサーとして頑張るところを、ジムの雑用係で網膜剥離かなにかでリタイアした元ボクサー(モーガンフリーマン)の目線で描かれるボクシングの物語。ジムに出入りする、ちょっと精神発達遅滞のある青年と、それをいじめる連中などのエピソードもありつつ。
ヒラリースワンクはどんどん、頭角を現して、賞金をちゃんと貯金して、母と妹(生活保護を偽の申請でうけている)に家を買ってあげるが、母には「家なんか買ってくれたら、生活保護が受けられないから現金よこせ」みたいなことをいわれ、徐々にクリントイーストウッドとヒラリーのほうが本当の親子みたいになっていく。
ついにタイトル戦、汚い勝ち方をする、西ドイツのチャンピオンとの戦いで、結構追い詰めて勝ちそうなところでこりゃ勝つな、と思ったら。レフェリーが試合を止めたところか寸前くらいに汚いチャンピオンが不意打ちのパンチを浴びせ、コーナーにスタンバイしていた椅子にヒラリーが首を打ちつけ頚椎損傷に。
呼吸器をつけ、寝たきりになったヒラリーのところに偽生活保護のお母さんが財産を自分名義にするとかいう書類を思いっきりディズニーランドがえりの浮かれた姿でやってきたり、褥瘡で片足切断されたり、そんな感じで、彼女はクリントイーストウッドに「殺してくれ」と言う。拒否すると何度も舌を噛み切る。鎮静剤打たれても眼が覚めたらまた、噛む。そして、クリントイーストウッドがついに呼吸器をはずす・・・
尊厳死ということになるんでしょうが、同じような状況でも生きている人はいるわけで、その人が「死んでいるのと同じ」ともいえないし。なかなか、私にとっては純粋に泣ける映画ではなく、「ダンサーインザダーク」見たときのような後味の悪さでした。
好みの問題でしょうけど。
でも、演技をしている人はすごくて、オスカーとった、ヒラリーやモーガンフリーマンはもちろん、発達遅滞の子を演じた青年や、秀逸なのは汚いチャンピオン役の人。皆さんお上手で、隙のない映画でした。
ヒラリースワンク、すごく見たことがあるような気がして代表作を調べたら、映画は見たことなかったけど、ビバヒルに出ていたことに気づきました。出世頭!
あと、同じ年なのに、ボクサー役ということで体を鍛え上げていることに感銘を受けました。
ALWAYS 三丁目の夕日 通常版
2006年3月5日 映画
見てないのですが、周囲で見た人の評判はかなりよく、見たいなあと思っているうちに公開が終わってしまいました。日本アカデミー賞13部門中12部門独占の「ALWAYS 3丁目の夕日」。
吉岡君くんが受賞の挨拶で「この作品に関わった皆さんとそのご家族」、といっているのを聞いて、「彼は離婚したんだったわ、何だか、しみじみしちゃう」と思いながら聞いてました。
早くDVDでないかな。
DVD バップ 2006/06/09 ¥3,990
吉岡君くんが受賞の挨拶で「この作品に関わった皆さんとそのご家族」、といっているのを聞いて、「彼は離婚したんだったわ、何だか、しみじみしちゃう」と思いながら聞いてました。
早くDVDでないかな。
DVD バップ 2006/06/09 ¥3,990
先日の歌がうまい王座決定戦をみました。
芸人さんは歌が上手な人が多い、というか、上手い人が出てるんでしょうが。
うちは母が次長課長が好きで、私も好きなので応援してました。二人ともそろって上手。優勝できなくて残念でしたが、長州小力、確かに上手だったし。
でもタカアンドトシの粉雪に一番感動を覚えました。それに触発され、
最近、レミオロメンの粉雪を熱唱中うちの夫は燃えた。多分、近々カラオケに行く予定があると思われる。
ミーハーでいいカッコしいですから。
流行り物にはとりあえず手を出す男ですから。
でも、練習するまでに
「歌詞ダウンロードして」
「iPodに入れて」
「iPod貸して」
「ヘッドフォン貸して」
世話の焼ける男のリピート粉雪でさすがに私も歌えるようになりましたよ。
いい歌なので、いいんだけど30分くらい歌ってました。
レミオロメン 藤巻亮太 小林武史 CD ビクターエンタテインメント 2005/11/16 ¥1,260粉雪
No Border
3/9 with Quartet
芸人さんは歌が上手な人が多い、というか、上手い人が出てるんでしょうが。
うちは母が次長課長が好きで、私も好きなので応援してました。二人ともそろって上手。優勝できなくて残念でしたが、長州小力、確かに上手だったし。
でもタカアンドトシの粉雪に一番感動を覚えました。それに触発され、
最近、レミオロメンの粉雪を熱唱中うちの夫は燃えた。多分、近々カラオケに行く予定があると思われる。
ミーハーでいいカッコしいですから。
流行り物にはとりあえず手を出す男ですから。
でも、練習するまでに
「歌詞ダウンロードして」
「iPodに入れて」
「iPod貸して」
「ヘッドフォン貸して」
世話の焼ける男のリピート粉雪でさすがに私も歌えるようになりましたよ。
いい歌なので、いいんだけど30分くらい歌ってました。
レミオロメン 藤巻亮太 小林武史 CD ビクターエンタテインメント 2005/11/16 ¥1,260粉雪
No Border
3/9 with Quartet
白夜行の続編ということで比較すると。
この本に出てくる美冬という女性は白夜行の雪穂よりも相当の悪女です。
雪穂と亮二はそこそこギブアンドテイクかと思いましたが、美冬にとっては雅也はステップアップの道具に過ぎないようですし。
白夜行は二人のやってること(犯罪)は周りの被害者の視点で書かれていましたが、今回は「ご親切に」やっていることの過程が説明されているので余計たちが悪い。
やっぱり読んでて気分悪いかも。
といいつつ、結局、5時間ほどで読み上げてしまいました。
読んでしまうというのはやはり作者の筆力のすごさなんでしょうか。
ISBN:4087746682 単行本 東野 圭吾 集英社 2004/01 ¥1,890
この本に出てくる美冬という女性は白夜行の雪穂よりも相当の悪女です。
雪穂と亮二はそこそこギブアンドテイクかと思いましたが、美冬にとっては雅也はステップアップの道具に過ぎないようですし。
白夜行は二人のやってること(犯罪)は周りの被害者の視点で書かれていましたが、今回は「ご親切に」やっていることの過程が説明されているので余計たちが悪い。
やっぱり読んでて気分悪いかも。
といいつつ、結局、5時間ほどで読み上げてしまいました。
読んでしまうというのはやはり作者の筆力のすごさなんでしょうか。
ISBN:4087746682 単行本 東野 圭吾 集英社 2004/01 ¥1,890
東野圭吾の本は
白夜行 集英社文庫
変身 講談社文庫
分身 集英社文庫
どちらかが彼女を殺した 講談社文庫
秘密 文春文庫
私が彼を殺した 講談社文庫
ゲームの名は誘拐 光文社文庫
殺人の門 長編 2003/08 角川書店
を読んできました。まずはじめに読んだのが文庫化されてすぐの2002ごろの白夜行。この作家はすごい、と感心して、色々、上に書いたようなものを読んだのですが、内容がしっくり来ない。最後に読んだ、ハードカバーの「殺人の門」があまりに気分が悪くて、好きじゃなく安く売り払ってしまった。
手紙 長編 2003/03 毎日新聞社
幻夜 長編 2004/01 集英社
を読みたいなあ、と思いつつ、また、ハードカバーでこけるの嫌かも、と思って読むのをやめていたけど、今回直木賞もとったし、ということで、読んでみました。
ミステリーとかのトリックを考えるのが好きな私は、最初に途中でトリックに気づきかけて、結構惰性でページを繰っていたのです。が、その動機というかきっかけのあたりで指が止まり、「なるほど、これが純愛ってやつね」と思ったわけです。でも、全然、共感できません。なにしろ、純愛嫌いだから。
白夜行のほうが直木賞とか、賞をとれそうなつくりだと思ったのですが、また東野圭吾の本を読み始めるきっかけにはなりそうで、幻夜、手紙、読んでみようかと思います。
ISBN:4163238603 単行本 東野 圭吾 文藝春秋 2005/08/25 ¥1,680
2005年このミス
1 容疑者Xの献身 東野圭吾 文春文庫
2 扉は閉ざされたまま 石持浅海 祥伝社文庫
3 震度0 横山秀夫 朝日文庫
4 愚か者死すべし 原 りょう ハヤカワ文庫JA
5 神様ゲーム 麻耶雄嵩 講談社
6 シリウスの道 藤原伊織 文春文庫(上/下)
7 ベルカ、吠えないのか? 古川日出男 文春文庫
8 犬はどこだ 米澤穂信 創元推理文庫
8 島崎警部のアリバイ事件簿 天城 一 日本評論社
10 うたう警官 佐々木 譲 角川春樹事務所(絶版)
10 最後の願い 光原百合 光文社文庫
12 死神の精度 伊坂幸太郎 文春文庫
12 痙攣的 鳥飼否宇 光文社文庫
14 三百年の謎匣 芦辺 拓 早川書房
14 ニッポン硬貨の謎 北村 薫 創元推理文庫
16 シャングリ・ラ 池上永一 角川文庫(上/下)
17 モーダルな事象 奥泉 光 文春文庫
18 審判 深谷忠記 徳間文庫
19 弥勒の掌 我孫子武丸 文春文庫
20 少女には向かない職業 桜庭一樹 創元推理文庫
20 隠蔽捜査 今野 敏 新潮文庫
白夜行 集英社文庫
変身 講談社文庫
分身 集英社文庫
どちらかが彼女を殺した 講談社文庫
秘密 文春文庫
私が彼を殺した 講談社文庫
ゲームの名は誘拐 光文社文庫
殺人の門 長編 2003/08 角川書店
を読んできました。まずはじめに読んだのが文庫化されてすぐの2002ごろの白夜行。この作家はすごい、と感心して、色々、上に書いたようなものを読んだのですが、内容がしっくり来ない。最後に読んだ、ハードカバーの「殺人の門」があまりに気分が悪くて、好きじゃなく安く売り払ってしまった。
手紙 長編 2003/03 毎日新聞社
幻夜 長編 2004/01 集英社
を読みたいなあ、と思いつつ、また、ハードカバーでこけるの嫌かも、と思って読むのをやめていたけど、今回直木賞もとったし、ということで、読んでみました。
ミステリーとかのトリックを考えるのが好きな私は、最初に途中でトリックに気づきかけて、結構惰性でページを繰っていたのです。が、その動機というかきっかけのあたりで指が止まり、「なるほど、これが純愛ってやつね」と思ったわけです。でも、全然、共感できません。なにしろ、純愛嫌いだから。
白夜行のほうが直木賞とか、賞をとれそうなつくりだと思ったのですが、また東野圭吾の本を読み始めるきっかけにはなりそうで、幻夜、手紙、読んでみようかと思います。
ISBN:4163238603 単行本 東野 圭吾 文藝春秋 2005/08/25 ¥1,680
2005年このミス
1 容疑者Xの献身 東野圭吾 文春文庫
2 扉は閉ざされたまま 石持浅海 祥伝社文庫
3 震度0 横山秀夫 朝日文庫
4 愚か者死すべし 原 りょう ハヤカワ文庫JA
5 神様ゲーム 麻耶雄嵩 講談社
6 シリウスの道 藤原伊織 文春文庫(上/下)
7 ベルカ、吠えないのか? 古川日出男 文春文庫
8 犬はどこだ 米澤穂信 創元推理文庫
8 島崎警部のアリバイ事件簿 天城 一 日本評論社
10 うたう警官 佐々木 譲 角川春樹事務所(絶版)
10 最後の願い 光原百合 光文社文庫
12 死神の精度 伊坂幸太郎 文春文庫
12 痙攣的 鳥飼否宇 光文社文庫
14 三百年の謎匣 芦辺 拓 早川書房
14 ニッポン硬貨の謎 北村 薫 創元推理文庫
16 シャングリ・ラ 池上永一 角川文庫(上/下)
17 モーダルな事象 奥泉 光 文春文庫
18 審判 深谷忠記 徳間文庫
19 弥勒の掌 我孫子武丸 文春文庫
20 少女には向かない職業 桜庭一樹 創元推理文庫
20 隠蔽捜査 今野 敏 新潮文庫
神はサイコロを振らない
2006年2月19日 読書
ドラマの原作本ですが、どうも、「待つ」のが嫌いな私は、原作があると聞けば先に読んでしまう傾向にあります。前回の旅行の友の選考にもれ、本日の当直の友となりました。
10年前に破片も1つも見つからないまま、墜落と思われていた飛行機が10年後に空港にそのままの姿で出現、しかも、乗客乗員は10年分歳をとっていなくて、昔の姿のまま、でも、3日後には再び姿を消す・・・・
というのが原作のほう。ドラマは10日間です。
ドラマより登場人物が多い、そして、主人公などの設定が男女逆だったりして、ドラマとは別物として楽しむことが出来ました。前回放送の男の子のお父さんがホームレスで、引っ張り出してくる所など、ドラマと違って、市の職員ががんばっていたり、どうせ、3日にち限定だし、と罪を重ねる乗客たちに振り回されるコミケにはまっているやる気のない婦人警官が出てくるとか、政治家が出てきたりとか。
主人公はドラマの小林聡美のほうがぐーんと、魅力的だし、設定も分かりやすい。でも、乗客が原作のほうが多い分だけドラマはある。
どっちも面白い。
そして、例により、最後の辺りで号泣。ああ、当直のときに泣き作品読むんじゃなかった、と思ったら、全く夜中呼ばれず、でした。
ISBN:4122046238 文庫 大石 英司 中央公論新社 2005/12 ¥620
10年前に破片も1つも見つからないまま、墜落と思われていた飛行機が10年後に空港にそのままの姿で出現、しかも、乗客乗員は10年分歳をとっていなくて、昔の姿のまま、でも、3日後には再び姿を消す・・・・
というのが原作のほう。ドラマは10日間です。
ドラマより登場人物が多い、そして、主人公などの設定が男女逆だったりして、ドラマとは別物として楽しむことが出来ました。前回放送の男の子のお父さんがホームレスで、引っ張り出してくる所など、ドラマと違って、市の職員ががんばっていたり、どうせ、3日にち限定だし、と罪を重ねる乗客たちに振り回されるコミケにはまっているやる気のない婦人警官が出てくるとか、政治家が出てきたりとか。
主人公はドラマの小林聡美のほうがぐーんと、魅力的だし、設定も分かりやすい。でも、乗客が原作のほうが多い分だけドラマはある。
どっちも面白い。
そして、例により、最後の辺りで号泣。ああ、当直のときに泣き作品読むんじゃなかった、と思ったら、全く夜中呼ばれず、でした。
ISBN:4122046238 文庫 大石 英司 中央公論新社 2005/12 ¥620
例により内容まるわかりかも。以下、読もうと言う人は読まないでください。
1.泥棒を生業とする男は新たなカモを物色する。
2.父に自殺された青年は神に憧れる。
3.女性カウンセラーは不倫相手との再婚を企む。
4.職を失い家族に見捨てられた男は野良犬を拾う。
この4つの物語が交錯する、と帯に描いてました。
何のこと?と思ったら、うまい具合に人生が絡み合っているのです。時間軸のズレを用いながら。
泥棒する男は、物語の冒頭で、2の青年にすれ違っているし、4の職を失った男は3の女性カウンセラーに出会ってるし。2と4は最後のほうに出会うし。1が再会した友人は3の女性の夫だし。
うまーい具合に絡み合ってて、「巧い」作品でした。
こういう文章書ける人はうらやましいなあ。
ISBN:4101250227 文庫 伊坂 幸太郎 新潮社 2005/04 ¥660
1.泥棒を生業とする男は新たなカモを物色する。
2.父に自殺された青年は神に憧れる。
3.女性カウンセラーは不倫相手との再婚を企む。
4.職を失い家族に見捨てられた男は野良犬を拾う。
この4つの物語が交錯する、と帯に描いてました。
何のこと?と思ったら、うまい具合に人生が絡み合っているのです。時間軸のズレを用いながら。
泥棒する男は、物語の冒頭で、2の青年にすれ違っているし、4の職を失った男は3の女性カウンセラーに出会ってるし。2と4は最後のほうに出会うし。1が再会した友人は3の女性の夫だし。
うまーい具合に絡み合ってて、「巧い」作品でした。
こういう文章書ける人はうらやましいなあ。
ISBN:4101250227 文庫 伊坂 幸太郎 新潮社 2005/04 ¥660
適当かもしれないあらすじ。
東京郊外の小学校が廃校になることになり、小学校6年生のときに埋めたタイムカプセルを掘り返すため、26年ぶりに元同級生に再会。タイムカプセルを埋めようと提案してくれた先生は、不倫の果てに殺害され、この世にいない。ちょうど、40歳直前に亡くなっている。
その先生がタイムカプセルに入れてくれた手紙は、すでに自分がタイムカプセルを開けるときにこの世にいないことを知っているような内容で、
「皆さんの40歳はどうですか?
あなたたちは今幸せですか?」と問いかえられる。
かつての同級生達は皆40目前。それぞれ、仕事や家庭を持ち、色々な問題を抱えている。かつて見ていた夢は夢で、それぞれ厳しい現実に向き合っている。
主要な登場人物がドラえもんの登場人物になぞらえられていて、「勉強の出来るのび太」と言われていた、克也、「ジャイアン」と言われてたガキ大将の徹夫、克也が好きだったけど、結局徹夫と結婚した、「しずかちゃん」的な真理子。再会して、実は克也と真理子が昔両思いだったことに気づいたり、離婚直前の徹夫と真理子は必死に仲のいい夫婦を演じたりする。
タイムカプセルを開けようと提案したのはほんの一ヶ月だけ同じクラスだった、今は体の調子が悪くて、入退院を繰り返している杉本が「スネ夫」。中学校からは養護学級に移った、天真爛漫な子供のままの浩平が「ドラえもん」。あと一人、小学校のときに女子のなかで勉強が出来て、一人だけ私立に行った淳子は、今は落ち目の予備校講師、しずかちゃんの友達、というアニメにいないポジション。
再会によって色々起こる出来事がつづられている。
この6人とその家族を中心に話が展開されるが、最後の結末が暗くなくて、前向きで希望が持てる感じ。
あと、これだけキャラが立ってたら「ドラマ化」もありかな。
ISBN:416766903X 文庫 重松 清 文藝春秋 2005/12 ¥660
東京郊外の小学校が廃校になることになり、小学校6年生のときに埋めたタイムカプセルを掘り返すため、26年ぶりに元同級生に再会。タイムカプセルを埋めようと提案してくれた先生は、不倫の果てに殺害され、この世にいない。ちょうど、40歳直前に亡くなっている。
その先生がタイムカプセルに入れてくれた手紙は、すでに自分がタイムカプセルを開けるときにこの世にいないことを知っているような内容で、
「皆さんの40歳はどうですか?
あなたたちは今幸せですか?」と問いかえられる。
かつての同級生達は皆40目前。それぞれ、仕事や家庭を持ち、色々な問題を抱えている。かつて見ていた夢は夢で、それぞれ厳しい現実に向き合っている。
主要な登場人物がドラえもんの登場人物になぞらえられていて、「勉強の出来るのび太」と言われていた、克也、「ジャイアン」と言われてたガキ大将の徹夫、克也が好きだったけど、結局徹夫と結婚した、「しずかちゃん」的な真理子。再会して、実は克也と真理子が昔両思いだったことに気づいたり、離婚直前の徹夫と真理子は必死に仲のいい夫婦を演じたりする。
タイムカプセルを開けようと提案したのはほんの一ヶ月だけ同じクラスだった、今は体の調子が悪くて、入退院を繰り返している杉本が「スネ夫」。中学校からは養護学級に移った、天真爛漫な子供のままの浩平が「ドラえもん」。あと一人、小学校のときに女子のなかで勉強が出来て、一人だけ私立に行った淳子は、今は落ち目の予備校講師、しずかちゃんの友達、というアニメにいないポジション。
再会によって色々起こる出来事がつづられている。
この6人とその家族を中心に話が展開されるが、最後の結末が暗くなくて、前向きで希望が持てる感じ。
あと、これだけキャラが立ってたら「ドラマ化」もありかな。
ISBN:416766903X 文庫 重松 清 文藝春秋 2005/12 ¥660
消しゴム版画と独特のコラムを書いてたナンシー関さんという人がいました。週刊文春を読んでいたら、ナンシー<小>関の顔面スタンプ手帖、という記事を発見。本は昔のナンシー関さんの著作です。
ナンシー関さんは2002年に亡くなったのでそれ以降の芸能やTVを斬ってくれてないのです。記事ではその<小>関さんと言う人の版画が載せられていて、最近の人物のことを、顔とともに一言、彫ってあるのです。それがくすっと笑える。
でもナンシー関のような、笑える批評を書ける人は現れないでしょうかね。なかなかぐっと来るものを書く人に会えない。文春と朝日の連載を読むのが楽しみだったのですが。
ナンシー関さんは2002年に亡くなったのでそれ以降の芸能やTVを斬ってくれてないのです。記事ではその<小>関さんと言う人の版画が載せられていて、最近の人物のことを、顔とともに一言、彫ってあるのです。それがくすっと笑える。
でもナンシー関のような、笑える批評を書ける人は現れないでしょうかね。なかなかぐっと来るものを書く人に会えない。文春と朝日の連載を読むのが楽しみだったのですが。
チャーリーとチョコレート工場
2006年2月4日 映画
妹が見て、とても良かった、と言ってたので、レンタルしにいってきました。ラスト一枚だった、あぶないあぶない。
珍しく夫が眠らずに(3日連続で深夜カテ)観てたし、私も眠くならず、面白い映画でした。
実は上映しているときに見に行こうと思っていたのですが、時間が合わず。上映はチョコの香りをさせてます、って映画館に注意書きに書いてあり興味あったのです。気分を高めるのにチョコ食べながら観ました。
あらすじは「チャーリー・バケット少年の家はそれはそれは貧乏でしたが、家族みんなで仲良く暮らしていました。そんな少年の家の近くにはなぞに包まれたウォンカ氏のチョコレート工場がありました。ある日その工場がついに公開されるというニュースが世界中を駆け巡ります。が、中に入れるのは、たった5人の“ゴールデン・チケット”の当選者だけ・・・。当選者たちが次々と発表され、残りのチケットはあと1枚。貧乏なチャーリーが当選する可能性は、とてもとても低いものでした。ところが幸運が舞い込み、最後の1枚がチャーリーの手元に!そしていよいよ工場見学の日、当選者たちを出迎えたのは伝説の工場主、ウィリー・ウォンカその人でした。風変わりな身なりをしたウォンカ氏に導かれ始まった工場見学で、彼らが目にしたものは―。」アマゾンより。
主人公の純真なチャーリーの質問に突然、昔の記憶がよみがえって動きが止まってしまったり、他の4人の生意気な子供達に対する、大人気ない対応するなど、変わり者の工場長が、ジョニーディップ。まともな大人役を最近見てないような気がしますが、とても上手。心は大人になってない体は大人の役です。
工場の見学、各部署がアトラクションみたいで面白いのですが、かわいくないほうの子供は反応がいまいち、でもチャーリー少年は純粋に楽しんでました。主役のチャーリーも他の子供が余りに生意気なので、純真で優しい感じがしっかり出てました。でも最近の子供はあんな感じ(食いすぎ食い意地はりすぎ、負けず嫌いで人を出し抜こうとする、TV観すぎで現実主義、お金で何でも手に入るわがまま)なんでしょう。
途中はブラックユーモアたっぷりでしたが、ラストのほうはとても心温まる話になってました。
くだらないと思う人も多いでしょうが、ミュージカル仕立てになっている部分もあり私は好きな映画でした。
珍しく夫が眠らずに(3日連続で深夜カテ)観てたし、私も眠くならず、面白い映画でした。
実は上映しているときに見に行こうと思っていたのですが、時間が合わず。上映はチョコの香りをさせてます、って映画館に注意書きに書いてあり興味あったのです。気分を高めるのにチョコ食べながら観ました。
あらすじは「チャーリー・バケット少年の家はそれはそれは貧乏でしたが、家族みんなで仲良く暮らしていました。そんな少年の家の近くにはなぞに包まれたウォンカ氏のチョコレート工場がありました。ある日その工場がついに公開されるというニュースが世界中を駆け巡ります。が、中に入れるのは、たった5人の“ゴールデン・チケット”の当選者だけ・・・。当選者たちが次々と発表され、残りのチケットはあと1枚。貧乏なチャーリーが当選する可能性は、とてもとても低いものでした。ところが幸運が舞い込み、最後の1枚がチャーリーの手元に!そしていよいよ工場見学の日、当選者たちを出迎えたのは伝説の工場主、ウィリー・ウォンカその人でした。風変わりな身なりをしたウォンカ氏に導かれ始まった工場見学で、彼らが目にしたものは―。」アマゾンより。
主人公の純真なチャーリーの質問に突然、昔の記憶がよみがえって動きが止まってしまったり、他の4人の生意気な子供達に対する、大人気ない対応するなど、変わり者の工場長が、ジョニーディップ。まともな大人役を最近見てないような気がしますが、とても上手。心は大人になってない体は大人の役です。
工場の見学、各部署がアトラクションみたいで面白いのですが、かわいくないほうの子供は反応がいまいち、でもチャーリー少年は純粋に楽しんでました。主役のチャーリーも他の子供が余りに生意気なので、純真で優しい感じがしっかり出てました。でも最近の子供はあんな感じ(食いすぎ食い意地はりすぎ、負けず嫌いで人を出し抜こうとする、TV観すぎで現実主義、お金で何でも手に入るわがまま)なんでしょう。
途中はブラックユーモアたっぷりでしたが、ラストのほうはとても心温まる話になってました。
くだらないと思う人も多いでしょうが、ミュージカル仕立てになっている部分もあり私は好きな映画でした。
笑の大学 スペシャル・エディション
2006年1月28日 映画 コメント (2)
三谷幸喜フェスティバル開催中!と言うわけではないのですが、もともと、好きだったところに、映画なんか見たものだから、まだ見てなかったこれを見ることにしました。あと、頭を使わなくてよさそうだし。本当は新撰組!を借りるつもりだったのですが、10枚くらいあるし、そこまでの体力がなさそうなので。
途中で病院に呼ばれ検査結果待ちなので、あくまで「今から見ます」と言うだけなのですが。
来週末は「みんなのいえ」と「ラヂオの時間」を2夜連続で放送するそうです。古畑が面白かった時代に比べれば、私の中でブームは終わりかけだったのですが、再度、火がつきましたので、見てない、ラヂオのほう、見ようとおもってます。
やっと1/30見れました。
ネタばれ少々。
喜劇作家、吾郎ちゃんと検閲係、役所さんのほぼ二人劇です。
最初、笑いに無関心で全然笑わない役所さんが台本の「ロミオとジュリエット」を「ジュリオとロミエット」にもじるというのをこれは間違いではないかみたいに真面目につっこむのを、吾郎ちゃんが喜劇のよくある手法ですから、そこが面白いんですと説明するぎこちない最初の頃。
「お国のために死になさい」という言葉を台本に入れろといわれ、吾郎ちゃんは入れたものの、笑いに走ったために連日「書き直せ」と何度も書き直しをさせられ、挙句に「昨日の@@のほうがよかった」と役所さんがダメだし。一緒に演じながら、役所さんのヒントで徐々に面白い劇を作り上げていき、役所さんも笑いに目覚め、少しづつ、友情見たいな物が芽生えるのです。
劇を作っていく過程はくすっと笑えて、最後の5分くらいでうるうるする話でした。
私は結構好きです、こういう話。
途中で病院に呼ばれ検査結果待ちなので、あくまで「今から見ます」と言うだけなのですが。
来週末は「みんなのいえ」と「ラヂオの時間」を2夜連続で放送するそうです。古畑が面白かった時代に比べれば、私の中でブームは終わりかけだったのですが、再度、火がつきましたので、見てない、ラヂオのほう、見ようとおもってます。
やっと1/30見れました。
ネタばれ少々。
喜劇作家、吾郎ちゃんと検閲係、役所さんのほぼ二人劇です。
最初、笑いに無関心で全然笑わない役所さんが台本の「ロミオとジュリエット」を「ジュリオとロミエット」にもじるというのをこれは間違いではないかみたいに真面目につっこむのを、吾郎ちゃんが喜劇のよくある手法ですから、そこが面白いんですと説明するぎこちない最初の頃。
「お国のために死になさい」という言葉を台本に入れろといわれ、吾郎ちゃんは入れたものの、笑いに走ったために連日「書き直せ」と何度も書き直しをさせられ、挙句に「昨日の@@のほうがよかった」と役所さんがダメだし。一緒に演じながら、役所さんのヒントで徐々に面白い劇を作り上げていき、役所さんも笑いに目覚め、少しづつ、友情見たいな物が芽生えるのです。
劇を作っていく過程はくすっと笑えて、最後の5分くらいでうるうるする話でした。
私は結構好きです、こういう話。
M-1グランプリ2004完全版
2006年1月22日 二人 コメント (1)
DVD観ようと思って、選んでいたのですが、頭を使うものが観たくなくなって、M-1の2004と2003をレンタル。
うちの夫はちょっと変わっていて、子供のようにお気に入りのフレーズを繰り返す傾向にあります。
2,3年前の白い巨塔のときは唐沢演じる主人公が「・・・無念だ」と格好良くいうシーンがあり、それがはまったらしく、
「お茶ちょうだい」
「もうないよ」
「・・・無念だ」と言うように。
24を観たときは主人公のジャックがオープニングで語る
「僕はジャックバウアー・・・」とか言うのを、朝準備しながら「僕は**@@・・・」と自分を語りながら鏡に向かう。
思い浮かぶ長いブームはそんな感じで短いスパンでは、もっともっとあります。
今日は一緒にこのDVDを観ていました。
するとアンタッチャブルのネタで
「娘さんをください」というと、
「絶対やらねーよ」とか断るようなことを言われるのですが、
「しーかーしーぃ?」とか「だーけーどーぉ?」と、そんなに言われても先を促すみたいなシーンがあり、それがはまったらしく、
「ねえねえ、車洗いにいこう」
「いやだね」
「だーけーどぉ?」
と山崎ばりの満面の笑みで言っていました。
このブームはいつまで続くのか。
うちの夫はちょっと変わっていて、子供のようにお気に入りのフレーズを繰り返す傾向にあります。
2,3年前の白い巨塔のときは唐沢演じる主人公が「・・・無念だ」と格好良くいうシーンがあり、それがはまったらしく、
「お茶ちょうだい」
「もうないよ」
「・・・無念だ」と言うように。
24を観たときは主人公のジャックがオープニングで語る
「僕はジャックバウアー・・・」とか言うのを、朝準備しながら「僕は**@@・・・」と自分を語りながら鏡に向かう。
思い浮かぶ長いブームはそんな感じで短いスパンでは、もっともっとあります。
今日は一緒にこのDVDを観ていました。
するとアンタッチャブルのネタで
「娘さんをください」というと、
「絶対やらねーよ」とか断るようなことを言われるのですが、
「しーかーしーぃ?」とか「だーけーどーぉ?」と、そんなに言われても先を促すみたいなシーンがあり、それがはまったらしく、
「ねえねえ、車洗いにいこう」
「いやだね」
「だーけーどぉ?」
と山崎ばりの満面の笑みで言っていました。
このブームはいつまで続くのか。
若年性アルツハイマーのお話です。主人公は50歳、妻と、もうすぐ嫁に行く、娘がいる。最初は年のせいで物忘れかな?と思っていたが、徐々に日常生活に支障がみられ、病院にいって診断を下される・・・
最後まで読んで、私が学生のとき友人と共同執筆した、作品を思い出しました。
私の読書感想文は大体において、ストーリーに関わることが入っていますので以下、注意。
アルジャーノンみたいな、日記文章が差し込まれ、「誤植?」というような誤字脱字が混じっている。日記の文章や、本文で、主人公が通う陶芸家にはちゃんとお金を払っているのに、自信のない主人公は毎回「払ってますか?」と聞き、まだいただいてません、と先生がいい、何度もお金とられたりする、切ないエピソード。
会社では病名を隠し、忘れないようにメモでポケットをいっぱいにしながら、仕事をしてたのに。飲んでいる薬を会社の人に見られ、病気がばれて、早期退職促されたりするエピソード。
病気の主人公からすれば、やるせないエピソードが多い。
そんな中、妻が一生懸命、彼を支えている。嫁に行く娘は臨月でもあるので、病気を隠してたが、結婚式の日に、嫁の夫にはばれてしまい、それを娘に一生懸命隠してくれる、娘婿もすばらしいし、出産後病気を分しった娘も短い描写ながら、この主人公がすばらしい家族に恵まれていることがわかった。
やはり当直中に泣ける本はやばい。
映画化されるようで、主人公、渡辺謙、妻、樋口可南子みたい。
いいんじゃない?
ISBN:4334924468 単行本 荻原 浩 光文社 2004/10/20 ¥1,575
最後まで読んで、私が学生のとき友人と共同執筆した、作品を思い出しました。
私の読書感想文は大体において、ストーリーに関わることが入っていますので以下、注意。
アルジャーノンみたいな、日記文章が差し込まれ、「誤植?」というような誤字脱字が混じっている。日記の文章や、本文で、主人公が通う陶芸家にはちゃんとお金を払っているのに、自信のない主人公は毎回「払ってますか?」と聞き、まだいただいてません、と先生がいい、何度もお金とられたりする、切ないエピソード。
会社では病名を隠し、忘れないようにメモでポケットをいっぱいにしながら、仕事をしてたのに。飲んでいる薬を会社の人に見られ、病気がばれて、早期退職促されたりするエピソード。
病気の主人公からすれば、やるせないエピソードが多い。
そんな中、妻が一生懸命、彼を支えている。嫁に行く娘は臨月でもあるので、病気を隠してたが、結婚式の日に、嫁の夫にはばれてしまい、それを娘に一生懸命隠してくれる、娘婿もすばらしいし、出産後病気を分しった娘も短い描写ながら、この主人公がすばらしい家族に恵まれていることがわかった。
やはり当直中に泣ける本はやばい。
映画化されるようで、主人公、渡辺謙、妻、樋口可南子みたい。
いいんじゃない?
ISBN:4334924468 単行本 荻原 浩 光文社 2004/10/20 ¥1,575
明日、半日直と当直なのですが、何でもこの辺り、暴風雪注意報が出ているので、もしかしたら、家に帰ることも出来ず、病院にずっと行けないかもしれないので、この本も買ってみました。ひら積みされたもので「買ってよかった」という単行本になかなか出会えないのですが、明日、東京タワーとともに愉しんで読もうと思います。大雪の日は患者さんもほんとに来ないので。平地の遠い病院にみんな行くようです。
ISBN:432307056X 単行本 吉富 多美 金の星社 2005/04/18 ¥1,260
ISBN:432307056X 単行本 吉富 多美 金の星社 2005/04/18 ¥1,260
東京タワー ~オカンとボクと、時々、オトン~
2005年12月17日 読書
リリーフランキーさんって、ココリコミラクルタイプでちょっと面白い発言する人、としか思ってなかったのですが、本業はこういうことだったとは。
話題なので購入。感想は後ほど。
ISBN:4594049664 単行本 リリー・フランキー 扶桑社 2005/06/28 ¥1,575
話題なので購入。感想は後ほど。
ISBN:4594049664 単行本 リリー・フランキー 扶桑社 2005/06/28 ¥1,575
「内村プロデュース」~創世紀~あの頃キミは若かった!!伝説の爆笑企画&門外不出の秘…
2005年12月11日 映画 コメント (2)
私はバラエティーが大好きです。
それも深夜にやってるようなやつを細々みるのが好きで、この内村プロデュースも夜、寝る前にぼーと見るのが好きでした。
それなのに。
なんだか唐突に終わってしまい、あんなゆるーいバラエティの再出現を待っています。
Qさまが私としては今、一番夜中のバラエティーって感じがします。ってさまあ〜ずが出てるだけかしら?
アマゾン見てたら、お勧め商品の中に入っていました。買おうかな。今なら安いみたいだし。
それも深夜にやってるようなやつを細々みるのが好きで、この内村プロデュースも夜、寝る前にぼーと見るのが好きでした。
それなのに。
なんだか唐突に終わってしまい、あんなゆるーいバラエティの再出現を待っています。
Qさまが私としては今、一番夜中のバラエティーって感じがします。ってさまあ〜ずが出てるだけかしら?
アマゾン見てたら、お勧め商品の中に入っていました。買おうかな。今なら安いみたいだし。
今日は純粋に日記。
今日は外来日でしたが、火曜日はいつもどおりそれほど忙しくはなく、一人ひとりとペースを落として話をすることが出来ました。
電子カルテにのパソコンのキーボードを破壊的に叩く子供や、舌圧子を異常にほしがる子供、その間隙をぬって診察を行なうので、自然と声を張って診察してたら、ガラガラになりました。
今日の肝っ玉。1歳女児、走り回っていてこけて、ドアで頭をぶつけ、あまりの音の大きさにびっくりしたので、
「大丈夫ですか」と母に言うと
「音の割りに、すぐ泣きもせず、また走ってるから大丈夫、気にしなくていいです」と豪快に言われた。そして子供も豪快に走っていた。
午後は発達のフォローなどの子をゆっくりと見て、あとは小児科の検査、処置の看護師向けマニュアルを地道に作って一日が終わりました。
自宅に帰ってからは重松清の「きよしこ」を読みながら、「リンカーン」ちらちら見てます。。
*きよしこのあらすじ*
吃音があり、「カ行」と「タ行」が上手く言えないシライシキヨシ。父の仕事柄、何度も転校をする度に自己紹介しないといけないけど、自分の名前が上手く言えない。
小学1年の時、「きよしこの夜」の歌詞を勘違いした少年の元に聖夜に現れたきよしこは「伝わるよ、きっと」と少年に言う。
短編集で、特に心に残ったのは
『乗り換え案内』小学3年:転校先の教師は吃音を障害だと言いセミナーへ通わされ、もっと吃音をもつ加藤君。うまく話せない
二人は思ったように会話は出来なかったけれど心を通わす。そのセミナーに「あせらなくていいのよ」というPTAの訳知り顔のおばさんがやってきて、流暢に「からかわれても気にするな」とかいう。そのおばさんに怒りをあらわにする、加藤君、でも言葉にならない。吃音をもつ子供に言いそうな感じの台詞なんですけどね。子供はそんなこといわれても、気にするでしょう。
『北風ぴゅう太』小学6年:転校先の担任は少年の文才を認めクラス全員にセリフを言わせる、お別れ会の劇の脚本を作れと言う。少年にも言いやすい言葉を考えろという。劇を考えて作り上げるんですが、その担任の先生のあったかい感じが短編のラストでぐっと泣ける。
『東京』高校3年の時、図書館で知り合い付き合い始めたワッチ
。少年の言葉の先を読む勘のいい彼女で代わりに言いたいことを言ってくれるのに、彼は自分の進みたい道のために、彼女との別れを告げるのですが、その彼女のさわやかな優しさも涙腺刺激ですね。
じっくり時間をかけて読みたい短編集でした。ざっとよんでしまったけど。
ISBN:4101349177 文庫 重松 清 新潮社 2005/06 ¥460
今日は外来日でしたが、火曜日はいつもどおりそれほど忙しくはなく、一人ひとりとペースを落として話をすることが出来ました。
電子カルテにのパソコンのキーボードを破壊的に叩く子供や、舌圧子を異常にほしがる子供、その間隙をぬって診察を行なうので、自然と声を張って診察してたら、ガラガラになりました。
今日の肝っ玉。1歳女児、走り回っていてこけて、ドアで頭をぶつけ、あまりの音の大きさにびっくりしたので、
「大丈夫ですか」と母に言うと
「音の割りに、すぐ泣きもせず、また走ってるから大丈夫、気にしなくていいです」と豪快に言われた。そして子供も豪快に走っていた。
午後は発達のフォローなどの子をゆっくりと見て、あとは小児科の検査、処置の看護師向けマニュアルを地道に作って一日が終わりました。
自宅に帰ってからは重松清の「きよしこ」を読みながら、「リンカーン」ちらちら見てます。。
*きよしこのあらすじ*
吃音があり、「カ行」と「タ行」が上手く言えないシライシキヨシ。父の仕事柄、何度も転校をする度に自己紹介しないといけないけど、自分の名前が上手く言えない。
小学1年の時、「きよしこの夜」の歌詞を勘違いした少年の元に聖夜に現れたきよしこは「伝わるよ、きっと」と少年に言う。
短編集で、特に心に残ったのは
『乗り換え案内』小学3年:転校先の教師は吃音を障害だと言いセミナーへ通わされ、もっと吃音をもつ加藤君。うまく話せない
二人は思ったように会話は出来なかったけれど心を通わす。そのセミナーに「あせらなくていいのよ」というPTAの訳知り顔のおばさんがやってきて、流暢に「からかわれても気にするな」とかいう。そのおばさんに怒りをあらわにする、加藤君、でも言葉にならない。吃音をもつ子供に言いそうな感じの台詞なんですけどね。子供はそんなこといわれても、気にするでしょう。
『北風ぴゅう太』小学6年:転校先の担任は少年の文才を認めクラス全員にセリフを言わせる、お別れ会の劇の脚本を作れと言う。少年にも言いやすい言葉を考えろという。劇を考えて作り上げるんですが、その担任の先生のあったかい感じが短編のラストでぐっと泣ける。
『東京』高校3年の時、図書館で知り合い付き合い始めたワッチ
。少年の言葉の先を読む勘のいい彼女で代わりに言いたいことを言ってくれるのに、彼は自分の進みたい道のために、彼女との別れを告げるのですが、その彼女のさわやかな優しさも涙腺刺激ですね。
じっくり時間をかけて読みたい短編集でした。ざっとよんでしまったけど。
ISBN:4101349177 文庫 重松 清 新潮社 2005/06 ¥460
車椅子バスケの話で、スラムダンクの人なので、絵も綺麗で私は好みです。
話が確かにゆっくりと進んでいますが、心理描写がとても丁寧で、よく取材されているな、という感じで、さっそく、私の愛蔵書庫に加えました。
しかし、続けて漫画ばっかりですが、合間は出版されたばかりのネルソン小児科学などが愛読書です(嘘)。
ISBN:4088768825 コミック 井上 雄彦 集英社 2005/11/18 ¥620
話が確かにゆっくりと進んでいますが、心理描写がとても丁寧で、よく取材されているな、という感じで、さっそく、私の愛蔵書庫に加えました。
しかし、続けて漫画ばっかりですが、合間は出版されたばかりのネルソン小児科学などが愛読書です(嘘)。
ISBN:4088768825 コミック 井上 雄彦 集英社 2005/11/18 ¥620
私の周囲で愛読者が多かった、この本、ついに妹が一巻から買ってくれたので、読み始めました。
今、一巻を読み終わったところですが、「千秋ラブ」です。いやーかっこいい。
妹は6巻までしか買ってないようなので、ここはお姉さんが購入してあげようかしら!
ISBN:4063259684 コミック 二ノ宮 知子 講談社 2002/01 ¥410
今、一巻を読み終わったところですが、「千秋ラブ」です。いやーかっこいい。
妹は6巻までしか買ってないようなので、ここはお姉さんが購入してあげようかしら!
ISBN:4063259684 コミック 二ノ宮 知子 講談社 2002/01 ¥410
今日は風邪気味なせいもあり、二度寝をしておきたら11時でした。テレビをつけると、全国学校音楽コンクールをNHKでやっていて、いろんな学校の子が集まって歌う、一期一会という企画がありました。
小学生はいつも何度でも。中学生はJupiter、高校生は瞳をとじて、をわずか15-20分の合同レッスンで作り上げるのです。どれもよかったのですが、私は小学生の歌う、「いつも何度でも」になぜだか涙が出てきました。この曲は千と千尋の神隠しの曲ですが、作詞した人が出てきて「大地震でバラバラに壊れた街から立ち上がっていこう」という歌として作ったというのを聞いて、子供たちが真摯に歌う姿をみて、疲れ気味の私はポロポロないてしまいました。あー壊れてる、私。
Jupiterを聞いて、平原綾香のFrom Toをレンタルして、iPod nanoに取り込みました。今聞きながら書いているのですが、歌がうまいのはもちろんのこと、このCDでは少し昔の曲などカバーしていて、いい曲だなーと。最近の曲でもいいのはたくさんありますが、昔の曲はストーリーが思い浮かぶという感じがして好きです。
あと、今日はあまり外に出ずに、先日録画していた、歌がうまい王座決定戦、という芸人さんたちが熱心にうたう番組を見ていました。
次長課長は二人とも歌が上手で、二人がはもると、本当にすばらしい歌声、優勝は妥当かな、と思いました。ゆずの「いつか」がよかったですね。
あと、長州小力、レイザーラモンHGがまじめに歌って、上手だったことや、ワッキーの選曲が「男っぽい」歌だったこと、アンタッチャブルの山崎が芸人魂を見せた、歌パフォーマンスだったことなど、心に残りました。
この芸人歌合戦シリーズ好きなんです、またやらないかな・・・
この番組の選曲は大体古い曲が多いんですが、昔の歌のほうが、きいても分かりやすい、っていうか自分が年をとったってことなんでしょうか。80-90年代。
歌尽くしの一日でかなり体力回復しました。
小学生はいつも何度でも。中学生はJupiter、高校生は瞳をとじて、をわずか15-20分の合同レッスンで作り上げるのです。どれもよかったのですが、私は小学生の歌う、「いつも何度でも」になぜだか涙が出てきました。この曲は千と千尋の神隠しの曲ですが、作詞した人が出てきて「大地震でバラバラに壊れた街から立ち上がっていこう」という歌として作ったというのを聞いて、子供たちが真摯に歌う姿をみて、疲れ気味の私はポロポロないてしまいました。あー壊れてる、私。
Jupiterを聞いて、平原綾香のFrom Toをレンタルして、iPod nanoに取り込みました。今聞きながら書いているのですが、歌がうまいのはもちろんのこと、このCDでは少し昔の曲などカバーしていて、いい曲だなーと。最近の曲でもいいのはたくさんありますが、昔の曲はストーリーが思い浮かぶという感じがして好きです。
あと、今日はあまり外に出ずに、先日録画していた、歌がうまい王座決定戦、という芸人さんたちが熱心にうたう番組を見ていました。
次長課長は二人とも歌が上手で、二人がはもると、本当にすばらしい歌声、優勝は妥当かな、と思いました。ゆずの「いつか」がよかったですね。
あと、長州小力、レイザーラモンHGがまじめに歌って、上手だったことや、ワッキーの選曲が「男っぽい」歌だったこと、アンタッチャブルの山崎が芸人魂を見せた、歌パフォーマンスだったことなど、心に残りました。
この芸人歌合戦シリーズ好きなんです、またやらないかな・・・
この番組の選曲は大体古い曲が多いんですが、昔の歌のほうが、きいても分かりやすい、っていうか自分が年をとったってことなんでしょうか。80-90年代。
歌尽くしの一日でかなり体力回復しました。