会社のリストラの面接を行う委託会社の男性社員が主人公の第2作目。

この前も結構面白く読んだのですが、今回は「検閲」に問題が少なそうで、親兄弟にも勧められそうです。表題作は結構涙を浮かべてしまいました。
BSで手塚治虫氏の特集をやってたのを見て、最近、火の鳥をセットで大人買いしました。
借りたりして読んだことはあったのですが、以前は、「歴史」を覚えていたせいで、細かな人名などを追って読んでしまうところがありましたが、年をとったせいか「歴史の知識」がバッサリ抜けたこともあり輪廻再生という本来の目的に沿って、読むごとに考え込んでしまったり、読むのに時間がかかります。



GelGems

2009年11月14日 日常 コメント (4)
今日もよく働いた、ような気がします。

肌の手入れに夕方から出かけました。
「痩せましたか?」
よく最近聞かれます。

ほっといても体重が減ります。減ってほしいところが減るわけではないのですが。

手入れ後の肌はプルプル。
これくらいの贅沢は自分のために許します。

帰宅後は、クリスマスの飾り付けをしてました。
はまると、熱心にやりすぎて、手・腕が痛いです。
11月生まれは特に朝起きが得意らしいとのこと。
本当に???

私は朝型より完全に夜型と思います。

台風がいつのまにか、近くを通っているらしく、ごろごろヒューヒュー言ってるのが気になって余計眠れない。




流行してるんだ~


うちの地域だけかもしれないけど、いつもの冬場のインフルエンザのように倍・倍には増えていかず、3週前連休あけは多かったけど、2週前は少なく、先週は集団感染して増加と波があります。

寒くなったから増えますかね?寒気なのか本当にさむいのか、暖房入れてます。

新参者

2009年10月7日 読書
ひとり暮らしの四十代女性の絞殺死体。「どうして、あんなにいい人が…」周囲がこう声を重ねる彼女の身に何が起きていたのか。着任したばかりの刑事・加賀恭一郎は、事件の謎を解き明かすため、未知の土地を歩き回る。

加賀恭一郎シリーズ、読んだことありますが、それほどハマったこともなく、「私が彼を殺した」はうやむやで消化不良になってしまいそうだったし・・・
これは一見短編集に見えて、長編の作品でミステリーっぽくなく、人情ものっぽい。洋菓子店の店員の章なんて、涙ぐんでしまいました。
宮部みゆき(初期・好きだったころ、今はSFっぽくって好かない)かと思いました。

読後感は非常に良いです。描写上で気に入らない人が犯人および悪者なので、勧善懲悪で。

東野圭吾、私は当たり外れが非常にあるのですが、これは当たりのジャンルでした。でも、いろんなお話をかけるってことはやはり才能があるんでしょう。

2009このミス
1 新参者 東野圭吾 講談社
2 ダブル・ジョーカー 柳 広司 角川書店
3 Another 綾辻行人 角川書店
4 追想五断章 米澤穂信 集英社
5 犬なら普通のこと 矢作俊彦
+司城志朗 早川書房
6 粘膜蜥蜴 飴村 行 角川ホラー文庫
7 仮想儀礼 篠田節子 新潮社(上/下)
8 暴雪圏 佐々木 譲 新潮社
9 龍神の雨 道尾秀介 新潮社
10 秋期限定栗きんとん事件 米澤穂信 創元推理文庫(上/下)
11 鷺と雪 北村 薫 文藝春秋
12 函館水上警察 高城 高 東京創元社
13 ジョニー・ザ・ラビット 東山彰良 双葉社
14 同期 今野 敏 講談社
15 鬼の跫音 道尾秀介 角川書店
15 ダイナー 平山夢明 ポプラ社
17 儚い羊たちの祝宴 米澤穂信 新潮社
18 密室殺人ゲーム2.0 歌野晶午 講談社ノベルス
19 無理 奥田英朗 文藝春秋
20 電氣人間の虞 詠坂雄二 光文社


買いためて読んでなかった本を。
大手メーカーに勤務する冬木亜紀が、かつて恋人からのプロポーズを断った際、相手の母親から貰った一通の手紙。女性にとって、恋愛、結婚、出産、家族、そして運命とは……。著者渾身の傑作長編、待望の文庫化.

女性が主人公ですが作家が男なので、何か、決断する場面もあざとい、感じがして気に入らず、その女性の生き方にほぼ共感ができない。
いろいろ、よこのつながりもあるし、それが面白かったらよいのですが、別に面白くはないので、メロドラマの文庫化のように感じます。


あるキング

2009年10月6日 読書
天才が同時代、同空間に存在する時、周りの人間に何をもたらすのか?野球選手になるべく運命づけられたある天才の物語。

新聞の本紹介にあらすじが書いてあったので気になって読んでみたら、ほとんど全部だったので、買って読まなくってよかったのか?と思った次第。


弱小地方球団のあるスター選手→監督になった人が悲劇的に亡くなった日、その地方球団の熱狂的なファンである親から山田王求という野球の天才少年が生まれる。その少年が小さい頃から天才少年で少年野球でもほぼ敬遠。親が金を相手チームに渡して敬遠しないように頼んだら全打席ホームラン。順風満帆かと思ったら、ある日、・・・以下は新聞と違って伏せますが、

なんだか、読んだあとにすっきりしない感じでした。でも最後まで読み切ったから前回の「モダンタイムス」よりは良かったかも。
政権が変わると、こういうこともあるんですね。
でもあまり期待はせず静観してみようと思います。

創作意欲

2009年9月15日 日常
毎年、秋になると体調がすぐれず、家に引きこもり生活になるせいで、編み物したり、数年前はパッチワークしたりと創作意欲の上昇の時期です。

今年は保育所に行き始めた甥っこ。妹たちはあまり興味がないようですが、何かと、入用なものがあり、買うよりは素敵な布地で作ってみようかな~と久々の本格ミシン活動です。

今日、この生地が届きました。柄が可愛くてウキウキします。
買い物に行った際に、レジ前の、誘惑のコーナーにあったもの。
ぜんそくで、しゃべると咳がよく出て、喉もいたしし、喉飴買おうと見ていたのですが、レトロなパッケージにひかれ、買ってみました。ひときわ値段の高い飴です、会計前に気づく。

わざわざ、裏に辛さランキングが書いてあって
1→5ランクに分かれている。
そして辛さ5ってわざわざ書いてあって、どれほど辛いのかと思ったら、
これは飴ではないです。生姜食べてる感じです。

終盤がとくに辛い。

ですが、私にはかなりツボ。
「しょうが湯」で風邪を治す、
といった、西洋医学を学んたものとは思えない、発言ですが、喉は結構すっきりしました。これで喘息の発作が治まることはあり得ないでしょうが、古くからの知恵にはそれなりの効果があるように思いました。
厚生労働省は6日、新型インフルエンザワクチンの接種を、国と委託契約を結んだ医療機関に限って行う方針を固めた。


 対象の医療機関は市町村や地域の医師会が選ぶ。供給量に限りがある国産ワクチンを、最優先接種者から順に、適切に接種していく必要があるため、当面は医療機関を限定する必要があると判断した。

 最優先の接種対象者は、医療従事者、糖尿病やぜんそくなどの持病のある人や妊婦、1歳~就学前の小児、1歳未満の乳児の両親を合わせた1900万人。

 ワクチン輸入も計画されているが、供給は12月下旬以降の見通し。国産は早ければ10月下旬から出荷されるが、年内の生産量は最大1700万人分しかない。

 持病がある人のかかりつけが対象外となった場合、主治医から「優先接種対象者証明書」を発行してもらい、国と委託契約した医療機関で接種を受ける。方針案は8日の都道府県担当課長会議に提示される。

(2009年9月7日03時07分 読売新聞)


ここの新聞はワクチン関係のこと、早いですね。日本脳炎のことも早々と書いていたような気がします。
厚生労働省は4日、新型インフルエンザワクチン接種についての最終方針案を公表した。

 必要としたワクチンは5400万人分。医療従事者と重症化しやすい人の合計1900万人を最優先接種者とし、この中での接種順位も示した。

 国民の意見を6日から1週間募り、政府の専門家諮問委員会に諮った上で、9月末までに正式決定する。接種は10月下旬から始まる見込みだ。

 ぜんそくや糖尿病など持病のある人の中では1歳~就学前の小児を優先する。ワクチンで免疫がつきにくい乳児は両親に接種する方針で、当初は乳児の年齢を6か月未満としていたが、1歳未満に拡大した。

 年度内に国内メーカーが生産できるワクチンは1800万人分だ。10月下旬から供給が始まり、最優先接種者に接種する。不足する分は輸入し、小中高校生と高齢者に使う。厚労省は海外メーカー2社と契約交渉を進めており、ワクチンが到着するのは12月下旬以降になる見通しだ。

 ワクチンは2回の接種が必要だ。1回目の接種から実際に免疫がつくまでには1か月ほどかかる。厚労省の「流行シナリオ」では流行ピークを10月上旬としており、10月下旬から接種が始まるというシナリオ通りだと、ピークに間に合わない可能性もある。

(2009年9月4日21時40分 読売新聞)

たぶん、間に合わない人も多いでしょうね。妊婦は優先から消えたのでしょうか。重症化し易い人のうちの子供が優先、両親というのはそういう疾患のある両親?よくわからない試算です。とにかく、どうでもいいけど、早く決めてください。

ワクチン接種、低所得者は無料に…舛添厚労相
 舛添厚生労働相は4日、閣議後の記者会見で、新型インフルエンザワクチンの接種費用について、低所得者に対しては無料化や費用の一部軽減化を行う方針を明らかにした。

 政府はワクチン接種を、個人の全額負担が基本の「任意接種」とする考えで、医療機関に支払う接種費用は基本的に個人が負担する。費用は2回接種で6000~7000円と見込まれる。舛添厚労相はワクチンの確保について、「6000万人をちょっと超えるくらい確保できれば」と述べ、国産と輸入分を合わせて、国民の約半数に接種できるように進めていることを明らかにした。ワクチン自体の費用は、国が製薬企業から一括購入するため、個人負担はない。


聞こえのいいことをいう大臣です。
「持病のある人」「妊婦」「6歳未満の小児」「患者を診察する医療従事者」
優先する方向。

ワクチンのこと外来で、聞かれても国が決めることなので、全くわかりません。



数もそうですが、

時期も間に合うの?と日々思います。



下北サンデーズ

2009年8月19日 読書
移動があったので買ってみました。
ストーリーが分かりやすくて、さらっと読めました。キャラクターも頭に浮かびやすいし。

TVドラマになっていたけど、誰が主演だったか覚えていないってことは見てないようです。
びんぼー劇団に入る女子大生が主人公で、私は「綾瀬はるか」を思い浮かべたのですが、上戸彩だったようです。

道理で見てないわけだ・・・


選挙カーがうるさい一日でした。
お盆で人の移動もありましたしね。

今日は秘密メイン。

容疑者Xの献身

2009年8月11日 映画
原作を読んでドラマも見ていましたが、映画は映画館で見るほどでもないかと思い、WOWOW待ちしていました。

ドラマで出てた人もチョイ役程度で、
設定など原作とちょいちょい違うところもありました。

映画版だなと思ったのは雪山のシーン。これって必要?原作にはなかったのですが、派手なシーンが欲しかっただけでは???

原作だと、石神は不細工な役者がやるべきですが、イメージとしては渡る世間は鬼ばかりのピン子の娘婿やってる、村田なんとかさん。これではさすが、映画館に人が入んないかと思うので、堤真一はしっかり髪をすいたり、前髪もそったのか、しょぼくれた感じに仕上がっていてさすがでした。でも作りは良いから、中年の物悲しさが半減・・・

映画館ではなくて、ちょうどよかったかも。

おくりびと、録画したのをゆっくり夏休みにでも見てみようかと思います。
立て続けに薬関係のニュース。やだあきこもさかいのりこも

成人した男性のやったことなので、
自分の子供が、クスリやりました、ごめんなさい、育て方間違えました、号泣
という謝罪はしなくてもいいにしても。

たとえ、別居して知りません、といっても、そんな人をひと時でも、好きになって夫にしてしまったので、見る目、ないのはないかも。

私も夫がそんなことしたらさかいのりこみたいに消えたくなりますが。

自分の土産

2009年7月19日 日常
私は昔からジグソーパズルが結構好きです。
好きでない人から見ると、
「なんで、ちゃんと出来上がったものをバラバラにされているものをわざわざ買うのか、気がしれない」
と言われますが、大きなおもちゃ屋に行って、立体のジグソーを見ていたら欲しくなって買ってしまいました。
なぜか、どいつ製の買ったので、どこに行ったのかという感じですが。

結構楽しみです。

1Q84

2009年6月18日 読書 コメント (2)
ミーハーなので、やはり、手にいれてしまいました。
家に転がって読んでると
「ねえ、それおもしろい?」
「あらすじをかいつまんで言って」
と言われましたが・・・

村上春樹氏の小説は私にはちょっと難解で、ノルウェイの森も海辺のカフカも読みましたが、あらすじをうまくまとめることができません。
深い思想とか、心象風景みたいなのとかが入るのでまとめにくい。

母には貸せないわ~私の検閲に引っ掛かるため。

「結構、むずかしいよ。どっぷり語る5分コースと1分以内だとどっち?」
と前置きし、あらすじを語ること1分。

「うんっ、わかった、私はもう読まないと思うからいいよ」

と言われました。

私としては最近には珍しくきちんと読み切りました、引き込む力は抜群だと思います、しかし、頭を使うので疲れました。




1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索